トランプ貿易戦争が雇用情勢を揺るがす - 6月雇用統計で私部門の弱さ浮き彫りに
公開日:2025年07月04日 10:38
閲覧数:370
米労働省が7日発表した6月の雇用統計によると、新規雇用者数は14万7000人増と予想を上回った。特に公立学校の大量採用が寄与した一方、その他の業種の大半は低調だった。失業率は4.1%に低下し、求職者数も減少している。しかし、州政府や地方政府の雇用増を除くと、民間部門の新規雇用は7万4000人増と10月以来の低水準に留まった。民間雇用のほとんどは医療・ヘルスケア分野(5万9000人増)に集中しており、製造業、卸売業、ビジネスサービス業では人員削減が発生。レジャー・ホスピタリティ業界の雇用増(2万人)も、5月の数値下方修正で相殺された。
トランプ大統領の再選後、減税政策の推進や混沌とした貿易政策が企業の採用判断に影響を与えている。パンテオン・マクロエコノミクスのサミュエル・トムズ主任エコノミストは「教育分野の雇用増を除けば、民間の労働需要は減速している」と指摘。トランプ政権の関税引き上げ、金融引き締め、貿易戦争悪化懸念が要因と分析する。
金融市場では、利下げ観測後退を受けて米国債利回りとドルが上昇。S&P500は高値で取引を開始した。雇用統計は企業調査と世帯調査の2種類で構成され、5カ月ぶりに失業者数が減少したと示唆。ただし労働参加率は低下しており、就職か求職断念のいずれかの傾向がうかがえる。
専門家の見方は分かれており、LPLフィナンシャルのジェフリー・ローチ氏は「企業は依然として拡大意欲がある」と楽観視する一方、ゴールドマン・サックスのサイモン・ダングール氏は「労働市場の安定は一時的」と警鐘。クリアブリッジ・インベストメンツのジェフ・シュルツ氏は「7月利下げの可能性は消えた」と指摘している。賃金上昇が緩やかなため、インフレ懸念も現時点では低い状況だ。
トランプ大統領の再選後、減税政策の推進や混沌とした貿易政策が企業の採用判断に影響を与えている。パンテオン・マクロエコノミクスのサミュエル・トムズ主任エコノミストは「教育分野の雇用増を除けば、民間の労働需要は減速している」と指摘。トランプ政権の関税引き上げ、金融引き締め、貿易戦争悪化懸念が要因と分析する。
金融市場では、利下げ観測後退を受けて米国債利回りとドルが上昇。S&P500は高値で取引を開始した。雇用統計は企業調査と世帯調査の2種類で構成され、5カ月ぶりに失業者数が減少したと示唆。ただし労働参加率は低下しており、就職か求職断念のいずれかの傾向がうかがえる。
専門家の見方は分かれており、LPLフィナンシャルのジェフリー・ローチ氏は「企業は依然として拡大意欲がある」と楽観視する一方、ゴールドマン・サックスのサイモン・ダングール氏は「労働市場の安定は一時的」と警鐘。クリアブリッジ・インベストメンツのジェフ・シュルツ氏は「7月利下げの可能性は消えた」と指摘している。賃金上昇が緩やかなため、インフレ懸念も現時点では低い状況だ。
関連タグ
米国雇用統計
トランプ貿易政策
民間雇用減速
労働市場
金融政策